MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

電子ペーパー


電子書籍の専用端末の表示部として好評なのが電子ペーパーである。バッテリーの持ちがよく、目が疲れないというスグレモノだ。

近年、電子書籍が出版界をにぎわしている。

書籍の本格的なデジタル化時代の到来である。

グーテンベルクの印刷技術の発明から600年が経過し、本の体裁(ていさい)も大きく変わろうとしている。

電子書籍の表示装置(電子ブックリーダーと呼ばれる)として人気なのが電子ペーパーだ。

液晶と違って自然な明るさで読めるため目に優しく、長時間の読書でも疲れにくい。

また、屋外の明るい場所でも読める。

発光のための電力や、表示を維持するための電力が不要なので電池の持ちがよく、計量・コンパクトにできる(一部の機種では発光装置を付加しているものもある)。

こうした特徴が人気の理由だが、近年はカラー表示も開発され、ますます応用の場を広げようとしている。

電子ペーパーにはさまざまな方式がある。

一番人気はイーインク社が開発した電気泳動方式だ。

異種の電気に帯電した白黒2種の粒子(りゅうし)をマイクロカプセル中に封入し、それら粒子を電気の力で移動させることでモノクロイメージを表示する。

アマゾン、ソニー、楽天などの提供する電子ブックリーダーの表示装置に利用されている。

しかし、電子ペーパーにも強いライバルがいる。

スマートフォンやタブレット端末で利用されている液晶ディスプレイだ。

これらの端末はアプリを入れることで電子ブックリーダーにも変身する。

液晶ディスプレイは電子ペーパーよりも応答性がよく、精細で色も美しい。

ゲームや映画鑑賞もできる汎用端末(はんようたんまつ)としては、液晶ディスプレイのほうが優れているのだ。

さらに、近未来的には有機EL(ゆうきイーエル)と呼ばれるディスプレイもライバルになるはずである。

モノクロの電子ペーパーに外見が似ている製品がある。

磁気ボードと呼ばれるものだ。

文具コーナーではメモ書き用として、玩具(がんぐ)コーナーではお絵かきボードとして売られている。

これは、磁気の力によって、黒い磁性粉を吸い寄せる方法を採用している。

単純な構造で安価だが、解像度が低いためディスプレイとしては利用できない。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」
JLogosID : 8567111

▼関連キーワード:手のひらサイズの プロジェクター  Q i(チー)  マウス  コピー機  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト