MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

立体テレビ


2010年に公開された映画「アバター」のヒット以来、家庭で楽しめる3D映像が注目を浴びている。

映像を立体的に見られる表示装置は人類の夢であった。

そして現代、それを実現するいくつかの方法が開発されている。

例えばSF映画でよく登場するホログラフィーがある。

これは実際に光で3D映像を作成する方法である。

しかし、これが一般家庭にまで普及するには時間がかかりそうだ。

現在、家庭のテレビに普及しているのは視差(しさ)を利用する方法である。

視差とは「右目と左目の映像がズレること」である。

人は右目と左目で見た映像のわずかなズレから、現実の奥行きを認識するのである。

では、家庭用立体テレビのしくみを見てみよう。

家庭用テレビで立体感を出すには、この視差を利用する。

要するに右目と左目にズレた画像を送り込むことで、平面的なテレビ映像を立体的に見せるのである。

ズレた画像を両眼に送り込む方法は、大きく三つに分けられる。

電子シャッター眼鏡方式、偏光フィルター眼鏡方式、そして裸眼(らがん)方式だ。

電子シャッター眼鏡方式は、テレビに左右の映像を交互に表示し、それに同期して眼鏡の左右を開閉する方式である。

開閉といっても電子的な操作である。

実際には眼鏡内の液晶の偏光の方向を変え、1秒間に100回を超える開閉を行なう。

この方法はフル解像度に対応でき、現在最も普及しているが、眼鏡が高価で画像が暗くなるという欠点がある。

偏光フィルター眼鏡方式は、左右の映像を走査線の1行ごとに偏光を変えて表示し、専用眼鏡で見る方式。

左右に異なる向きの偏光板を取りつけるだけなので、眼鏡は安価に作成できる。

明るい画像が見られるが、フル解像度には対応しにくいという欠点がある。

裸眼方式はテレビ表面にレンズ(レンチキュラーという)やバリアを設け、左右の映像を交互に表示する方式だ。

レンズの効果で、左右の異なる映像が左右の目に入ることになる。

スマートフォンなど小さい画面に適した方式だが、近年は大画面でも実現されている。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」
JLogosID : 8567064

▼関連キーワード:DVDとBlu-ray  BSとCS  薄型テレビ  インターネット放送  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト