MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

ブロードバンドの上りと下り


ブロードバンドの広告を見ると、「上り」と「下り」の通信速が異なっているものが多い。どうしてだろう。

インターネットのサービスに加入しようと思うと、気になるのが通信速度である。

この値が小さいと、きれいな動画が見にくくなる。

宣伝のパンフレットやホームページを調べると、その最大速度が2段に分けられていることに気づく。

例えば、最近話題のブロードバンドサービスのWiMAXでは、「上り15・4Mbps、下り40Mbps」とある。

この「上り」「下り」の最大通信速度の違いはどうして生まれるのだろうか。

この違いを理解するために、通信回線を「両側4車線の高速道路」に、回線上でやり取りされるデータを「時速100キロで走る自動車」に、例えてみよう。

ゴールデンウィーク初日の昼前と仮定し、下り車線が大混雑し、上り車線は空(す)いていると状況をイメージしてほしい。

このとき、「両側4車線の高速道路」の上り・下りを2車線ずつ対称にするのは不合理だ。

例えば上りを3車線、下りを1車線というように、混んでいるほうの車線を増やし、空いているほうの車線を減らすのが合理的である。

こうすれば、自動車の流れる最大量は下りが上りより大きくなり、全体としてスムーズな走行が可能になる。

このアナロジーは、そのまま通信回線にも適用できる。

個人がインターネットを利用する際、インターネットから得る「下り」のデータ量のほうが、インターネットに送る「上り」のデータ量よりも格段に多いのが普通だ。

そこで、「下り」にデータを流れやすくするのである。

「下り」のほうが「上り」よりも最大通信速度が大きい理由はここにある。

「車の速度を上げればいい」と思われるかもしれないが、それは不可能。

光速以上にはデータを速く送れないからだ。

「ならば、全体の車線数を増やせば?」と思われるかもしれない。

だが、それもできない。

車線数(すなわちチャンネル幅)は規格で決められており、勝手に増やすことはできないのだ。

したがって、上りと下りの車線数を適正に配分して対処するしかない。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」
JLogosID : 8567059

▼関連キーワード:インターネット電話  デジタル放送とデジタルテレビ  オートフォーカス  デジカメ  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト