透けない水着
明るい水着や競泳用の水着は若々しくスポーティーだが、透けやすいのが欠点。それを解決する高機能繊維が登場している。
買ったばかりの水着を海やプールで披露(ひろう)する。
これは若い女性にとって晴舞台であろう。
しかし、水着が地味だったり厚くゴワゴワしたりしていては興ざめだ。
そこで、明るくて薄い、体にフィットした生地が水着の素材として望まれる。
だが、そうした生地には透(す)けやすいという欠点があった。
水を含むとさらに透過性が増してしまう。
この「明るく薄く、かつ透けにくい」という相矛盾(あいむじゅん)する性質を兼ね備えた生地の開発が望まれていた。
1994年、東(とう)レが開発した透けない水着素材「ボディシェル」が登場。
水に濡れても透けないということで大ヒットした。
この繊維(せんい)は、内部に八角形の星型の芯(しん)を持った複層構造で、芯には反射材として白色顔料(がんりょう)の酸化チタンを含ませている。
八角形の星型を芯にすることで、光を透過しにくくできる。
酸化チタンは、化粧品にもよく使われているように、紫外線防止効果がある顔料だ。
そのため、日焼け防止という美白(びはく)効果も備えているのだ。
このような複層構造の繊維が応用されるのは水着だけではない。
普段の衣服にも応用されている。
例えば、白い衣類には「透ける」という欠点があった。
そのため、女性には下着のラインが見えて恥ずかしいというイメージが持たれていたのだ。
しかし、複層構造の繊維を利用することで、薄くても透けない純白の衣服をデザインできるようになった。
白の似合う男女には、たいへんありがたい技術である。
また、この技術はカーテン生地(きじ)にも利用されている。
薄く透明感があっても室内が見えないからだ。
透けるといえば、プールにおける盗撮が問題になることがある。
水着姿の人を赤外線撮影して透視するという迷惑行為である。
ここでも、複層構造の繊維が威力を発揮している。
例えば旭化成の開発した繊維は、セラミックを含んだ芯をポリエステルとコットンで包んだ三重構造をしている。
この工夫によって赤外線で透視される不安から解放されるのである。
【執筆・監修】
中経出版 「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」 JLogosID : 8567036 |