MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

リライトカード


店に行ってポイントをもらうと、また買いに行きたくなるのが人情。では、そのポイントカードの構造としくみを見てみよう。

ドラッグストアなどに買い物に行くと、ポイントをもらえる店が多い。

たまったポイントが目に見えないと集客効果が薄いため、一昔前には紙のカードにスタンプを押してそのポイントが記録された。

ところが近年、リライトカードがよく利用されている。

不思議な色合いの字でポイント情報が記録されたプラスチックカードである。

おかげでレジ係はポイントを押す手間が省(はぶ)ける。

磁気情報も記録されているため、経営者は客層の動向がわかる。

薄いプラスチックカードなので、客にとっては財布が膨(ふく)らまないのでありがたい。

このように、いいことづくめのリライトカードだが、その不思議な色合いの字はどのように書かれるのだろう。

リライトカードには「白濁(はくだく)式」と「ロイコ式」がある。

白濁式はカードの銀色部に熱で白色文字を書き込む方式である。

プラスチック基盤の上に光反射層、印字記録層、保護層が順に積層されている。

印字記録層には有機物(ゆうきぶつ)の微粒子(びりゅうし)が均等に拡散され、低温加熱するとこの粒子が結晶に変質して光を散乱させる。

それが白濁したように見えるのである。

これが印字の秘密だ。

文字を消したいときは高温加熱すればいい。

結晶は元の一様な微粒子に戻る。

このように、白濁式はしくみが単純だが、単色しか出せない。

ロイコ式は表面にロイコ染料(せんりょう)を塗布(とふ)したカードである。

ロイコ染料は高温加熱して急冷すると、顕色剤(けんしょくざい)と結合して発色する。

ところが、低温でゆっくり温めると、顕色剤と分離して色が消える。

こうして、文字を書いたり消したりすることができる。

ロイコ式の場合、印字色は顕色剤を変えることで多様化できる。

そのため、デザイン性に優れているが、白濁式よりも高価だ。

ロイコ染料は、さまざまな場で活躍している。

例えば、買い物のレシートで利用される感熱用紙や、銀行の振り込みに利用されるノーカーボン紙にもこの原理が利用されている。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」
JLogosID : 8567018

▼関連キーワード:バーコード  ICタグ  Wi-FiとWiMAX  高機能タイヤ  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト