【教科書クイズ】社会 > 小3
Q:江戸(えど)時代に大河(たいが)原用水などをつくって、諏訪(すわ)地方の水利改良(すいりかいりょう)をした人は、だれでしょう。

【4択】坂本養川(さかもとようせん)/二宮金次郎(にのみやきんじろう)/大塩平八郎(おおしおへいはちろう)/青木昆陽(あおきこんよう)
【問題】
小3社会
【正解】
坂本養川(さかもとようせん)
【解説】
坂本養川(さかもとようせん)は、下流の田へも水が行きわたるよう、諏訪(すわ)地いき全体にわたって用水を開きました。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8605684 |
【お隣キーワード】Q:次のうち、宮城(みやぎ)県を通る山脈(さんみゃく)は、どれですか。 Q:青のりの養殖(ようしょく)が盛(さか)んで、「日本最後(さいご)の清流(せいりゅう)」とよばれているのは、どこですか。 Q:方位(ほうい)じしんは、色のついている方がどの方角をさしますか。 Q:缶(かん)、びん、ペットボトルなどのごみは( )ゴミとして処理(しょり)されます。( )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。
【辞典内Top3】 Q:いっぱんに、山の中と平地では、川のはばは、どちらが広いですか。 Q:熟語「洗顔」の構成は、どれですか。 Q:古語「あやしう」を現代かなづかいに直すとどうなりますか。
【辞典内Top3】 Q:いっぱんに、山の中と平地では、川のはばは、どちらが広いですか。 Q:熟語「洗顔」の構成は、どれですか。 Q:古語「あやしう」を現代かなづかいに直すとどうなりますか。