【教科書クイズ】社会 > 小3
Q:製品(せいひん)の部品にリサイクルしやすい部品を多く使ったり、ゴミの発生をおさえることを何といいますか。

【4択】リデュース/リユース/リサイクル/リカバリー
【問題】
小3社会
【正解】
リデュース
【解説】
リデュースは、英語で「へらす」という意味です。環境の3R(「リデュース」「リユース」「リサイクル」)のひとつとしてもっとも重要だといわれています。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8605656 |
【お隣キーワード】Q:テレビ、エアコン、れいぞう庫などの電気製品(せいひん)や家具などを修理(しゅうり)して再生(さいせい)することを何といいますか Q:工場で出る廃棄物(はいきぶつ)をすべて再利用(さいりよう)することを何といいますか。 Q:ガスの使った量(りょう)を計ったり、大きな地震(じしん)などでガスを自動的(てき)に止めたりする装置(そうち)は、どれですか。 Q:使い終わったものや使えなくなってしまったものを作り直したりべつのものに作りかえたりして、もう一度使えるようにすることを何といい
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。