MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生物の不思議 > 植物

食虫植物
【東京雑学研究会編】

§虫を捕えて食べる植物が存在する?

アメリカのノース・カロライナ州やサウス・カロライナ州に自生する、モウセンゴケ科の植物ハエトリソウは、その名のとおり、ハエなどの虫を捕えては、その養分を吸収してしまう。
ハエトリソウは、「ヴィーナスのハエトリワナ」という意味の英名・学名を持ち、春に咲く白い花の美しさから、日本や欧米では観賞用に栽培されているほどである。だが、その一方で、獲物である虫を捕えるための、巧みな罠を持っているのである
虫を捕えるのは、面積が一~二・五平方センチメートルほどの小さな葉で、「捕虫葉」と呼ばれている。周囲にはトゲがあり、二枚貝のように二つに折れ曲がるようになっている。捕虫葉の左右には、三本ずつの感覚毛があり、センサーの働きをしている。
だが、このセンサーは、虫が一回触れただけでは反応しない。まだ、虫が葉の端にいて、逃げられてしまう可能性があるからである。しかし、虫が約二〇秒以内に二回以上、感覚毛に触れると、はじめてその刺激が葉身に伝わる。つまり、獲物が葉の中央部にきて、確実に捕えることができるタイミングをはかっているのである
葉が感覚毛からの刺激を受けると、中央部に水分が移動する。この移動と圧力の増加によって、葉身の容積が急激に変化し、二枚貝閉じるように、葉が閉じる。その速さは、わずか〇・〇一~〇・五秒といわれ、獲物はあっという間に捕えられてしまうのである
しかも、葉が閉じると、周囲のトゲが互い違いに合わさって檻のようになるので、獲物は逃げられない。葉は、さらにきつく締まって、獲物を押しつぶす。押しつぶされた獲物が尿酸を排出すると、葉の中央にある消化腺から消化酵素が分泌される。ハエトリソウは、こうして、七~一〇日もかけて獲物を溶かし、すっかり養分を吸い取って、皮だけにしてしまうのである
通常の植物は、細胞を作るのに必要なタンパク質を、土壌から栄養分を吸収して合成しているのだが、ハエトリソウが生育している土地は、土壌がやせている。そのため、虫を捕えて、タンパク質を補っているのである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670469

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  男女マーク  五節句廃止令  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト