MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全社会 > 宗教

数珠
【東京雑学研究会編】

§仏教ではなぜ数珠を使う?

数珠は木や木の実、あるいは水晶などの玉を糸で繋いで輪の形にしたもの。
数珠は仏教特有のものと思われがちだが、もともとは古代インドバラモン教で使われていたものが二~三世紀頃、仏教徒に取り入れられたといわれている。最初は僧たちが日数を数えるために使っていたのが、後にこれで念仏を唱える回数を数えるようになった。
日本には仏教伝来の後、ほどなくもたらされた。最も古いもので七二二(養老六)年に記された『法隆寺資材帳』に「誦数」の名前が見られるし、正倉院宝庫には奈良時代の誦数やそれを入れる数珠箱が保存されている。
平安時代初期に密教が伝来してからは、真言を何度も念誦する修行法を行うため、数珠は修法の必需品になった。
僧たちは念仏を唱えるとき数珠を手にかけて、玉を一つずつ動かし、念仏を何回唱えたかを数えるのだ。そのため念珠とも呼ばれる。数珠の玉を一つ動かすごとに一〇八ある煩悩が一つ一つ浄められていくという。
従って、本来、玉の数は一〇八個と決まっていたが、今では一般の人のために半分の五四個、三分の一の三六個、四分の一の二七個の数珠が市販されている。
しかし教典によっては一〇八〇個、四二個、一四個などの数になっていることもある。また融通念仏宗では三六個、禅宗では一八個の数珠が使われている。
いずれにして正しい使い方は両手の親指と人指し指の間にかけ、拝むとき、親指で軽く押さえるようにすることだ。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670452

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  男女マーク  五節句廃止令  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト