【ウェディング辞典】和装 > 種類
黒引き振袖

江戸時代の武家の正式な婚礼衣装で、昭和初期までは、白無垢や色打掛よりもよく着られていました。お色直しに用いられることが多い本振袖は、「あなたの家の色に染まりました」という花嫁の心と華やかな喜びを表しています。また、黒引き振袖は、婚礼の後、袖を切って「黒留袖」に仕立て直すことができるため、着物にお金をかけられない人々にも重宝され、主流になっていったようです。白無垢と色打掛は、「掛下着(かけしたぎ)」と姿が際立ちます。
![]() | (著:ファーストステージ) 「ウェディング辞典」 JLogosID : 8018907 |