MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

道と路がわかる事典4章 道の由来と文化 >

松尾芭蕉
【まつおばしょう】

芭蕉が奥の細道で訪れた最北の地は?

道は人が歩くためにある。歩くことが人生であるといわんばかりに、人生の多くを旅に費した人物がいる。松尾芭蕉もその一人。芭蕉の旅は紀行文として綴られ、多くの文学作品を生んだ。なかでも「奥の細道」は、日本の紀行文学史上最高の傑作といわれるもので、今も多くの人々から読まれている。
奥の細道は、芭蕉が江戸を発ち、奥州、北陸道を巡った大旅行記である。芭蕉が崇拝する西行の五〇〇回忌にあたる、一六八九(元禄二)年の桜の花咲く頃、門人の河合曽良(そら)を伴っての旅であった。江戸深川の隅田川畔にあった芭蕉の草庵から、船に乗ってまず千住へ。そこから草加、日光と道をとり、下野の城下町黒羽へ。ここでは大いに歓待されたこともあって、十数日間という、奥の細道の旅行では最も長く滞在した記念すべき地となった。ここからさらに北へ向かい、白河関を越えて奥州へ入る。
須賀川、飯坂、仙台と歩き、日本三景の一つ、松島では「松島や、ああ松島や松島や」と、その多島美風景に絶句。平泉では藤原三代の栄華をしのび、「夏草や兵どもが夢のあと」の句を詠んだ。毛越寺(もうつうじ)にはこの句碑がある。平泉は、奥の細道の折り返し点にもあたる地で、ここから山を越えて出羽の国へ入った。
山寺(立石寺)(りっつしゃくじ)では、「閑さや岩にしみ入蝉の聲」の句を残した。日本三大急流の一つとして有名な最上川を下り、出羽三山の最高峰である月山へも登り、奥の細道の旅行で最北の地となった象潟(きさかた)に到着したときは、もう六月も半ばである。当時の象潟は、松島に劣らぬ景勝の地で、その多島美風景を評して、「松島は笑ふが如く、象潟はうらむが如し」と詠んだ。ここから日本海岸を南下し、新潟、富山、金沢、福井と北陸道を歩き、美濃の大垣で大旅行を終えたのである
旅行日数は約一五〇日、全行程約二四〇〇kmにもおよび、当時としては空前の大旅行であった。また、道路事情なども考えると、冒険旅行ともいえた。危険な目にも遭っただろうが、各地で細やかな人情にも触れ、歓待されたりもし、それぞれの地で名句を残した。芭蕉はひたすら道を歩き、自分の人生を旅に賭けてきたのである。奥の細道で芭蕉がたどった足跡を追って人間性を回復しようと、奥の細道自然遊歩道が整備されているところもある。




日本実業出版社 (著:浅井 建爾)
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 5060073


【辞典内Top3】 直線道路  散歩道  道路の通称名  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 日本史の雑学事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版社「道と路がわかる事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:浅井 建爾
価格:1,620
収録数:255
サイズ:18.6x13.4x2cm(-)
発売日:2001年11月
ISBN:978-4534033154

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト