MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

日本史の雑学事典第9章 食と習慣の巻 > リスト


【牛】

■6 帰化人が天皇に牛乳を献上…文明開化以前の日本人は牛肉を食べたのか?
 牛はすでに縄文時代、我が国に渡来していたことが判明しており、『日本書紀』にも、神武天皇が部下に牛肉を振舞ったという記録がある。だが、牛を食用にするという習慣は、仏教が伝来し、獣肉を食べるのをタブーとしたことで、ほとんど消失してしまう。
 平安時代には、牛は牛車という貴族の乗り物の動力として使用され、鎌倉時代には牛耕、つまり耕作の労働力となった。室町時代に入ると、車借、いまで言うところの運送業者に利用された。大八車のようなものに荷物を積み、牛に引かせて運んだのだ。馬の背に荷物を載せて運ぶ馬借に対し、比較的重量のある材木や臼などが運べたが、平坦な道しか動けないため、使われる範囲はそう広くなかったようである
 戦国時代、ポルトガル人などが来航したため、再び牛は食用となる。豊臣秀吉なども、牛肉をよく食べたと伝えられる
 江戸時代、庶民に牛を食べる習慣はなくなったが、上流階級では密かに食されていたらしい。彦根藩が毎年、将軍家に牛肉のみそ漬けを贈呈していたという話も伝わっている。当時は、滋養強壮として意味合いが強かったようだ
 幕末、日本が開国すると、外国人によって、牛を食べる習慣が庶民にまで広まっていく。1862年に横浜の居酒屋「伊勢熊」の主人が女房の反対を押し切り、店を半分に仕切って牛鍋屋を開いたのを皮切りに、江戸の町で牛鍋屋のオープンが相次ぎ、明治初期の牛鍋大流行で文明開化の象徴となったのである
 もちろん牛は、その肉を食べるだけではない。乳を搾ればおいしい牛乳になる。さらに牛乳は、バターチーズなどの乳製品の原料になる。
 牛乳とか乳製品というと、明治になって日本に入ってきた食品のようなイメージがあるが、それは大間違いである
 たとえば牛乳は、7世紀半ば頃には愛飲されている。平安時代初期の諸氏の系譜をまとめた『新撰姓氏録』には、中国から渡来した善那という人物が、孝徳天皇に牛乳を献上して喜ばれたという記録がある。このときの牛乳は「蘇」と呼ばれる濃縮牛乳のようなもので、あくまで薬用として飲まれたようだ。現に善那はこのとき、「和薬使主」という姓を授けられている。
 江戸時代には、8代将軍・徳川吉宗以後、歴代の将軍たちが牛乳を飲んでいたと伝えられる
 とくに吉宗は、インドから輸入した乳牛から乳を搾り、砂糖を入れ、練乳にして食べたという話も残る。余談だが、吉宗は動物にかなり強い感心があった人のようで、ラクダやサラブレッド、さらには象まで輸入している。
 我が国で初めての牛乳販売店は、1863年に前田留吉が横浜に開いたものだという。最初は居留地の外国人向けに出荷されたようだ。1881年には、すでに牛乳配達というシステムが始まっていたというから、急速な普及ぶりである
 1869年、同じく横浜で元旗本の町田房造が「あいすくりん」つまりアイスクリーム初めて売り出すなど、乳製品も庶民に広まっていった。
 京都に醍醐寺という有名な寺院があるが、醍醐というのは、バターを意味する言葉だそうだチーズという説もある)。極上を意味する「醍醐味」という言葉は、もともとはバターあるいはチーズの味を指していたわけだ。
 バターは食用以外に、髪油や眼薬、膏薬としても用いられたという。だが、目に入れたらものすごく染みそうで、眼薬というのはにわかに信じがたい気がする。




日本実業出版 (著:河合敦)
「日本史の雑学事典」
JLogosID : 14625107


【辞典内Top3】 台所役人  お城坊主  御救仕組  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 道と路がわかる事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版「日本史の雑学事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:河合敦
価格:1,404
収録数:136語
サイズ:18.6x13x2.2cm(四六判)
発売日:2002年6月
ISBN:978-4534034137

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト