MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

日本史の雑学事典第2章 事件の巻 > 安土桃山時代

荒木村重の謀反④
【あらきむらしげのむほん】

■7 荒木村重の謀反④…六条河原・車裂の刑と荒木村重のその後
 信長はさらに、荒木一族を京都で処刑するように命じた。その日の夜のうち、村重の妻・たしをはじめとする荒木一族36人は城から引き立てられ、夜通し歩かされて京へ入り、妙顕寺という寺院に設置された牢屋へぶち込まれた。
 信長は処刑を見物するために、同じく京都の妙覚寺に入り、妙顕寺に捕らえておいた荒木一族の処刑を執行すると宣言した。
 これを知った荒木一族は、寺の僧侶に布施を渡して戒名をつけてもらい、経帷子(死装束)や数珠などを用意した。さらに、親族への遺書、知人に宛てた別れの書簡を書き、辞世の句を認めて、心の準備を整えた。
 1579年12月16日の午前8時、迎えの車11台が妙顕寺に到着した。1台に数名ずつ分乗して、荒木一族は寺をあとにした。このなかには、荒木村重の娘で身重の15歳の少女や、8歳や13歳といった子供のいたいけな姿もあった。
 数百名の織田方の鎧武者が、抜き身の槍や長刀を握り、車の前後に従った。荒木一族は、上京一条の辻から室町通りに至る街中をゆっくり車で引き廻され、刑場となる六条河原へと向かった。
 京都じゅうにはすでに町触が出されていて、沿道は野次馬の町人で溢れんばかりだった。荒木一族は、大勢の好奇な目にさらされる恥辱を受けることになったが、さすがは武士の一族、多くは取り乱す様子もなく、凛とした態度を保っていた。とくに、ひときわ目を引いたのが、村重の妻・たしであった。彼女は『今楊貴妃』と呼ばれたほどの美女であったが、最期のときも恐怖の色一つ見せず、車から降りるさいにはしっかり帯を締め直して髪も結い直し、服の襟を引いて首を見せ、見事に首を討たれたのである。荒木久左衛門の息子で14歳の自念、伊丹安大夫の8歳の息子は、
「最期のところはここですか」
といって静かに座り、首を差し出したという。こういった荒木一門の態度に、見物人はしきりに感嘆の声を漏らしたのだった。
 だが、一族の乳母や召使いのような身分低き人々は、人目もはばからずに悶え嘆き、まことにみじめであった。
 信長は、さすがに荒木一族には敬意を払って斬首に処したが、身分低き者たちへの処刑についてはかなり残酷なことをして楽しんだ形跡が見られる。数名に「車裂の刑」を執行したのだ。
 車裂は古代の中国でよくおこなわれた刑で、2台の馬車にロープで片足・片手をそれぞれ固定し、馬車を反対方向へ思いっきり走らせて、人体を引き裂いて殺すという、むごたらしい処刑である
 信長は、このような残酷な処刑方法が大好きだったらしい。股が裂けて内臓が飛び出し、手足がバラバラになった痛ましい遺体は、おそらく信長の異常な性癖を満足させたにちがいない。
 さて、荒木村重のその後はどうなったのか?
 彼は結局、信長には討たれなかった。尼崎城から花隈城へと逃れ、さらに同城陥落の混乱にまぎれ、まんまと毛利氏の領国である尾道へ入り、そこで本能寺の変を迎える
 そのまま世に出ず、尾道で逼塞していればまだしも、豊臣秀吉が台頭してくると、何と、おめおめとかつての同朋・秀吉のお伽衆となって、微々たる禄を与えられて喜んでいる。
 村重は剃髪して「道薫」と名乗ったが、一説によると「道糞」とも伝えられている。確かに、道端に落ちている糞以下の人間だ。これでは、惨殺されていった多数の一族や家臣たちは、いつまでたっても浮かばれないだろう




日本実業出版 (著:河合敦)
「日本史の雑学事典」
JLogosID : 14625020


【辞典内Top3】 天一坊事件  お城坊主  鼠小僧次郎吉  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 道と路がわかる事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版「日本史の雑学事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:河合敦
価格:1,404
収録数:136語
サイズ:18.6x13x2.2cm(四六判)
発売日:2002年6月
ISBN:978-4534034137

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト