MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

日本語使いさばき辞典 >

歩き方と「歩き」の生態

[大股でゆっくり]闊歩(かっぽ)
[小さい歩幅で速く]刻(きざ)み足(あし)
[足の裏をするようにして]CID(7713)(す)り足(あし)
[音を立てないように]抜(ぬ)き足(あし)・差(さ)し足(あし)・抜(ぬ)き足差(あしさ)し足(あし)・忍(しの)び足(あし)・抜(ぬ)き足差(あしさ)し足忍(あししの)び足(あし)・盗(ぬす)み足(あし)・忍(しの)び歩(ある)き・猫足(ねこあし)・鷺足(さぎあし)
[ひざまずいて膝で]膝行(しっこう)・躄(いざ)る・膝行(いざ)る
[横向きに]横歩(よこある)き・横行(おうこう)・蟹行(かいこう)・蟹(かに)の横CID(7772)(よこば)い
[はだしで]跣行(せんこう)・徒跣(かちはだし)
[片方の足を引くようにして]跛行(はこう)
[足もとをさぐりながら]探(さぐ)り足(あし)
[普通の足並み]並(な)み足(あし)
[急ぎの足どりで]急(いそ)ぎ足(あし)・早足(はやあし)・速足(はやあし)・足早(あしばや)・急行(きゅうこう)・疾行(しっこう)・疾歩(しっぽ)・捷歩(しょうほ)・急歩(きゅうほ)・速歩(そくほ)・疾足(しっそく)・逸足(いっそく)・俊足(しゅんそく)・駿足(しゅんそく)
[ゆっくり]鈍足(のろあし)・鈍鈍足(のろのろあし)・牛歩(ぎゅうほ)・徐行(じょこう)・徐歩(じょほ)・緩歩(かんぽ)・寛歩(かんぽ)
[そぞろ]散歩(さんぽ)・散策(さんさく)・漫(そぞ)ろ歩(ある)き・遊歩(ゆうほ)・拾(ひろ)い歩(ある)き・拾(ひろ)い足(あし)・間歩(かんぽ)・閑歩(かんぽ)・御拾(おひろ)い・逍遥(しょうよう)
[少しずつ進む]歩一歩(ほいっぽ)
[列になってゆっくりと]練(ね)り歩(ある)く
[隊列を組んで歩き進む]行進(こうしん)
[よろめき]千鳥足(ちどりあし)・蹌踉(そうろう)・蹌踉(よろめ)く・蹌蹌(そうそう)・蹣跚(まんさん)
[酒に酔ってふらふら]千鳥足(ちどりあし)・酔歩(すいほ)
[勝手気ままに、いばって]闊歩(かっぽ)・伸(の)し歩(ある)く
[遊び気分であちこち]浮(う)かれ歩(ある)く
[心が落ち着かず]浮(う)かれ歩(ある)き
[あちこちと忙しく]飛(と)び歩(ある)く
[一か所に落ち着かずあちこちさすらう]流(なが)れ歩(ある)く・渡(わた)り歩(ある)く
[あちこち歩き回る]ほつき歩(ある)く・ほっつき歩(ある)く
[夜、外を]夜歩(よある)き・夜行(やこう)
[美人のあでやかな]金蓮歩(きんれんぽ)・金蓮歩(れんぽ)




あすとろ出版 (著:現代言語研究会)
「日本語使いさばき辞典」
JLogosID : 4381045


【辞典内Top3】 「努力」に関する故事・成語・ことわざ  年齢層の呼称・事柄からみた「年齢」  「学ぶ・習う」に関する故事・成語・ことわざ  
【関連コンテンツ】

関連辞書

慣用句の辞典 故事ことわざの辞典 四字熟語の辞典 カタカナ語の辞典 同じ読みで意味の違う言葉の辞典 

関連書籍

 あすとろ出版「日本語使いさばき辞典」

出版社:あすとろ出版[link]
編集:現代言語研究会
価格:3,024
収録数:740語
サイズ:22x15.6x3cm(B6判)
発売日:1997年9月
ISBN:978-4755508288

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト