MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

標準治療病名 > 婦人科

子宮内膜症
【しきゅうないまくしょう】

Endometriosis

 子宮内膜は女性ホルモン(エストロゲン)の作用により増殖して分厚くなり、排卵後の黄体が分泌するプロゲステロンの影響で分泌期に移行します。黄体が退縮してエストロゲン、プロゲステロンが分泌されなくなると、はがれ落ちます。これがすなわち「月経(生理)」です。子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が異所性(=子宮内膜以外)に発生し活動する病気です。近年増加傾向にあり、自覚症状のない軽症例も含めると、10人に1人くらいの高頻度といわれています。なお、閉経期を迎えると発症の頻度は急激に減少していきます。月経痛と慢性骨盤痛を主体とする疼痛症状は女性の日常生活に大きな影響を与え、成人女性の約半数が就労している現代社会において重大な社会、経済的損失を招いています。
 子宮内膜症が発生しやすい場所は、主に卵巣や子宮(子宮腺筋症という別の病名が付いています)、腹膜、臓器の表面(卵巣や子宮、ダグラス窩〈か〉、腸や直腸など)です。まれに肺やへそ、膀胱にも発生することがあります。月経と同じように、女性ホルモン(エストロゲン)によって内膜症組織が増殖し、ホルモンがなくなると出血します。
 これだけポピュラーな子宮内膜症ですが、病気の発症するメカニズムはまだはっきりとはわかっていません。メインの仮説として「移植説(転移説)」と「腹膜化生説(胎性体腔上皮化生説)」があげられますが、子宮内膜症の発生機序を一元的に説明することは困難であり、いまだ専門家の間で議論が続いています。
 「移植説」は、月経血が体外へ出ずに卵管を伝って腹腔(ふくくう)内に逆流し、そのまま生着するというものです。子宮は腟とつながっていますが、同時に卵管を通じて腹腔内(お腹のなか)とも交通しています。月経血は腟から排出されるのと同時に腹腔内へも逆流します。通常は自然に吸収されていきますが、月経血のなかにまだ生きた内膜細胞が存在した場合、骨盤内の腹膜や卵巣に生着し、内膜症を発症させるというものです。
 一方「化成説」は、腹膜中皮とミュラー管由来の子宮内膜はいずれも胎生期の体腔上皮に由来するものですので、何らかの刺激が加わることで腹膜中皮が子宮内膜組織のように分化して子宮内膜症が発症するというものです。
 子宮内膜症はエストロゲンが分泌される限り、つまり月経がある限り、月に1回の定期的な出血にともない徐々に大きくなっていきます。これが卵巣であれば、卵巣内に古い血液が貯まって「チョコレート嚢腫(のうしゅ)」と呼ばれる卵巣の腫瘍(しゅよう)となります。また、骨盤のなかでこの出血が繰り返し起こると、周囲の臓器との癒着を繰り返します。直腸と子宮の癒着が生じれば、「便秘」や「排便痛」の原因となったり、卵管に癒着が生じれば「不妊症」の原因になることがあります。




寺下医学事務所 (著:寺下 謙三)
「標準治療」
JLogosID : 5035436

関連電子書籍

私を救う医者はどこ?
【著者より】病の恐れをひとり抱えている時、身内に重病の患者が出た時、あなたは何を頼りにしますか。特効薬?最新設備の病院?何より大切なのは、あなたの決断を親身になってサポートする医療判断医なのです。…

【辞典内Top3】 粘稠性  併診  感冒様症状  
【関連コンテンツ】

関連辞書

薬局にあるクスリ辞典 東洋医学のしくみ 

関連書籍

 寺下医学事務所「標準治療」

出版社:日本医療企画[link]
編集:寺下 謙三
価格:5,142
収録数:1787疾患
サイズ:21.8x15.6x6.6cm(A5判)
発売日:2006年7月
ISBN:978-4890417162

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト