data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

車内広告
【しゃないこうこく】

雑学大全2生活 > 乗り物

日本で初めて車内広告をおこなったのは、隅田川の「一銭蒸気」といわれている。一八八五(明治一八)年の開業当時のことであった。車内広告とは、交通輸送機関の管理する車両の内部の中吊り、額面、吊り革などに掲出するもので、ほかにも車両外部の外側広告、駅舎での階段、ベンチポスターなどその種類は多種多様である。世界での交通広告の起源は、一八二〇年のロンドンにおける広告馬車といわれ、側面に広告を描いた大箱をのせたものであった。とくに一八二六年の宝くじ売り出しの広告馬車や、一八三〇年のニューヨークを走り回ったゴスリング靴墨の馬車は有名である。日本では、「一銭蒸気」以降、一八八二(明治一五)年に開通した東京馬車鉄道(後の市電)が一八九九(明治三二)年から車内広告を開始した。国鉄(現・JR)は意外に遅く、一九二七(昭和二)年から開始した。通勤、通学の電車では否応なしに車内広告目に入る目的地に着くまでの間は時間を持て余している人が多く、情報がちりばめられている広告は、見ていても飽きないものだ。現在では、車内広告は新聞、テレビ、雑誌などとともに重要な広告媒体の一つとなっている。広告主が広告のために新聞や電車などの広告スペースを独占するという「メディアジャック」は、その進化形なのだろう


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  エレファンツ・ブレス  上総・下総  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305