data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。


【こめ】

雑学大全2生活 > 食べ物

海外赴任や旅行など、日本を離れていちばん恋しくなるのは、やはり日本の米ではないだろうか。日本の米市場の筆頭銘柄といえば「コシヒカリ」と「ササニシキ」。これらならば、おかずがなくても食べられるという人もいるだろうコシヒカリササニシキには、一般に流通するときの名前とは別に、品種上の名前が付いている。コシヒカリが「農林一〇〇号」で、ササニシキが「農林一五〇号」だ。一〇〇号、一五〇号というからには、一号もあるのかといえば、「農林一号」も、もちろんある。農林一号は、山形県で小作人をしていた阿部亀治が明治二六年に創選し、現在の良食味品種の元祖といわれる「亀ノ尾」の孫にあたる。そして、この農林一号は、実はコシヒカリお父さんなのであるコシヒカリササニシキも、掛け合わせの品種改良によってでき上がった米だ。コシヒカリは、おいしくてとれ高も多いが、いもち病に弱い農林一号と、いもち病に強くて品質がよい農林二二号を掛け合わせた米で、味がよいうえに栽培適地が広く、耐寒性が高いなど、長所ばかりを集めてでき上がった優等生だ。ササニシキも東北の名米「ササシグレ(東北五四号)」と、コシヒカリ同じく農林一号と農林二二号を親とする「ハツニシキ(奥羽二二四号)」の掛け合わせだ。どちらも日本を代表するブランド米となった。ちなみに、コシヒカリに奥羽二九二号を掛け合わせたのが「あきたこまちである。本来、こういった品種改良は、その土地の気候や土壌に合わせ、病気に強く、寒さに耐えられるようにといった目的でおこなっている。よりおいしい米をつくろうとする努力の結晶が、新種の米というわけだ。現在では、年間約二〇種類もの新種ができているが、実際に新種が誕生するまでには、一〇年以上の年月をかけるのが普通である。また、おいしい米をつくるだけでは、なかなか売れなかったりもする。そこで、米のイメージにピッタリの「名称」を付けてあげるわけだ。最近では、宮城県の「ひとめぼれ」のように、名称を公募するケースも増えている。コシヒカリササニシキブランド米に育った背景には、やはりネーミングのよさがあっただろうパッケージに印刷されたネーミングが「農林一〇〇号」では、どんなにおいしいお米でも、消費者はなかなか手を出すまい。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  ヘノカッパ  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305