▼多彩なハナサキガニ料理を味わう
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
この日「花えん亭」で味わったハナサキガニの煮ガニ(北海道ではゆでガニをこう呼ぶ)は絶好のゆで加減。それに客の食事時間に合わせて活ガニをボイルするから、ゆでたてのあつあつをほおばることができた。普段冷えたカニばかり食べている人ならば有頂天の喜びだろう。
ハナサキガニのシュウマイは手の込んだ一品。もちろん女将の手作りだ。ハナサキガニのむき身、卵、シイタケ、長ネギ、ホイップした鶏卵をたっぷりのバターで炒めて具を作り、マダラのすり身と牛乳で作ったつなぎを加え、皮でくるんで蒸す。このおいしさはどうだろう、豊潤なハナサキガニの香りが鼻孔をくすぐり、混沌としたコクが味蕾(みらい)にじんわりと広がってくる。2個で十分満足。これ以上食べたら罰が当たりそうだ。根室の宿や料理屋ではほかに、姿盛り(生)、甲羅揚げ、焼きガニ、てんぷら、鉄砲汁などのハナサキガニ料理が楽しめる。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |