MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

ダム


富山県の黒部(くろべ)ダムのように、 巨大なダムには人を引き付ける魔力がある。ダムに託(たく)された役割とは何なのだろう。

巨大建築物の例にもれず、大きなダムは人を魅了する。

緑に囲まれた湖と巨大なコンクリートの人工物、その二つのコントラストが織り成す景観は、観光地になる条件を備えている。

ダムには、美しいアーチを描いたダムや、単に岩が積み上げられたダムなど、さまざまな種類がある。

その代表的な形を見てみよう。

重力式コンクリートダムは、コンクリート自身の重さによって、水がダムを押す力に耐えられるように造られたダムだ。

堅(かた)い岩盤のところに造られ、日本ではもっとも多く見られる。

アーチ式コンクリートダムは、上流側に弓なりになったダム。

水がダムを押す力をこの形によって両岸で支える。

両側の岩盤は堅くなければならないが、コンクリートの量が重力式ダムの3割程度ですむため経済的だ。

フィルダムは、土や岩のかたまりを積み上げて造られたダム。

中心部に土で遮水壁(しゃすいへき)を設けたり、表面をコンクリートなどで遮水したりしている。

基礎地盤があまり堅くないところでも建設できる。

ダム建設には、おもに三つの目的がある。

利水、治水、そして発電である。

単一の目的に建造されたダムもあるが、多目的ダムといって、複数の目的を持つダムもある。

ここでは治水用ダムに焦点を当ててみよう。

日本の川は急峻(きゅうしゅん)で、上流に大量の雨が降ると、膨大(ぼうだい)な水量が一気に下流に流れて洪水になる危険がある。

そこで、流入する水量の一部を一時的にため込んで下流へ流す水量を減じ、下流における洪水被害の防止を図る。

これが治水用ダムの役割だ。

この調整機能を洪水調節という。

簡単にいえば、豪雨でたくさん水が流れてきたら、それをダムでいったん受け止め、安全な量だけ下流に流すということである。

この機能を働かせるためには、流入する水の量を監視したり、大量の雨が予想される前には水を流したりと、常に周囲に気を配らなければならない。

ダム管理は、日本の国土を影で守っているのだ。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」
JLogosID : 8567162

▼関連キーワード:  トンネル  生物から学ぶ知恵「バイオミミクリー」  人工腎臓  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト