MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

消しゴム


消しゴムで鉛筆の字は消せるがペンの字までは消せない。その理由は、鉛筆・インクと紙との関係にある。

1564年に黒鉛(こくえん)(グラファイト)が発見されると、ほどなく、それを棒に挟んだ「鉛筆」が発明された。

手軽に書ける筆記具ということで大ヒットしたという。

だが不思議なことに、鉛筆で書かれた字がゴムで簡単に消せるということはなかなか気づかれず、書かれた文字はパンで消していたそうだ。

それから200年、ゴムで黒鉛の字が消せることが偶然発見された。

「消しゴム」の誕生である。

消しゴムの誕生はゴムの歴史の中で画期的な出来事だった。

字消し用のゴムは英語のrub out(こすり取る)からラバー(rubber)と名付けられたが、現在ではゴム一般を意味するほどになった。

ところで、なぜ消しゴムで鉛筆の字が消せるのだろうか。

その秘密は黒鉛粒子と紙の関係にある。

実は、鉛筆で紙に書いた字は、紙の表面に黒鉛の粉末が付着しているだけの状態なのだ。

そのため、上手にはぎ落とせば字は消える。

しかし、こするだけでは字は消えない。

拡散してしまうからだ。

そこで、消しゴムはゴムの中に黒鉛の粉末を絡め取り、消しくずとしてまとめてくれる。

これが、消しゴムで鉛筆の字が消える理由である。

最近の消しゴムはプラスチックでできている。

最初は鉛筆のおまけとして普及したというが、ゴムよりもよく消えるということで、急速にシェアを広げた。

その製法からわかるように、使用後には紙ケースにしまうことが重要である。

そうしないと、プラスチック同士が再結合してしまうからだ。

周知のように、インクで書かれた文字は消しゴムでは消せない。

インクの文字は紙の繊維にしみ込んでいるからだ。

これを消すには砂消しゴムが必要となる。

ゴムに含まれる砂で、しみ込んだインクを紙ごと削(そ)ぎ落とすのだ。

もっとも、最近は砂消しゴムよりも修正液や修正テープが人気ではある。

近年は、ゴムとの摩擦熱(まさつねつ)によって消える特殊なインクを使用したボールペンも生まれている。

複写された字が消せるコピー用紙も同様のしくみだ。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」
JLogosID : 8567146

▼関連キーワード:ポスト・イット  パーマ剤  カップ麺  スマートハウスとHEMS  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト