MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

フラッシュメモリー


小さくて高速、さらに大容量と三拍子そろった記憶素子。最近はハードディスクを代替するSSDとしても商品化されている。

パソコンで利用されるUSBメモリー、デジカメやビデオカメラの映像記録に利用されるSDカードやメモリースティックにはフラッシュメモリーが用いられている。

小さくて軽く、高速大容量なのでたいへん便利だ。

フラッシュメモリーは半導体で作られている記憶装置である。

ハードディスクが磁気で、CDが表面の凹凸(おうとつ)で情報を記録するのとは異なる。

半導体でできているがゆえに、高速処理と微小化が可能になるのだ。

フラッシュメモリーの構造を調べてみよう。

フラッシュメモリーの1ビットにはソース、ドレイン、ゲートという三つの電極を持つ一つのセルが対応する。

このセル構造はCMOS型と呼ばれ、他の多くのLSIと共通する。

フラッシュメモリーに特徴的なのは、そこに浮遊(ふゆう)ゲートと呼ばれる小部屋が組み込まれていることである。

フラッシュメモリーの読み書きの動作を調べてみよう。

まずはデータの書き込み。

ビット「1」は初期状態、すなわち浮遊ゲートに電子が存在しない状態を対応させる。

ビット「0」の書き込みには、ソース・ドレインに電圧をかけ、さらにゲートに高電圧をかけて、大量の電子を流す。

その電流の一部を浮遊ゲートに誘導して貯ためることで、「0」を表現する。

逆電圧をかければ、再び「1」に戻る。

続いてデータの読み出しを調べてみよう。

読み出しには、ゲートに低電圧をかけ、ソース・ドレイン間にも電圧をかける。

浮遊ゲートに電子がなければ、通常のCMOSと同一なので、電子が流れる。

浮遊ゲートに電子があれば、弱いゲート電圧は打ち消され、電子が流れない。

こうして電流の有無で、データの「1」と「0」を読み取ることができるのである。

このように、浮遊ゲートを巧たくみに利用することで、フラッシュメモリーはデータの読み出し・書き込みを実行するのである。

最後に、このフラッシュメモリーの発明者は日本の舛岡(ますおか)富士雄氏であることを記しておこう。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」
JLogosID : 8567056

▼関連キーワード:デジカメ  オートフォーカス  羽根のない扇風機  ガラス  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト