MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

ファクス


ファクスが登場した頃、しくみを知らない人たちは「電線中を紙が伝わるの?」と驚いた。それほど革新的な商品だった。

インターネットや携帯のメールの普及で以前ほどは使われなくなったファクスだが、今でもファンは多い。

ファクスの起源は古く、電話よりも早い1843年にイギリス人が発明したそうである。

しかし、当時の技術では雑音が入り込んで実用化に至らなかったという。

日本で一般事務用として販売されたのは、それから1世紀以上も経った1973年である。

ファクスはスキャナーと信号処理用LSI、そして印刷機の三つを組み合わせた情報機器である。

まずは送信側から見てみよう。

書類を読むのはスキャナー部で、これはパソコンで利用するスキャナーと同じである。

文字や図を画像として光で読み取り、電気信号に変換する装置だ。

「目」に当たるものはデジカメでも利用されているCCDだが、形状は異なる。

CCDを長く一列に配置させたリニアイメージセンサーが利用されている。

スキャナーが読み取った画像はLSIで処理され、電話回線に送出される。

現在のほとんどのファクスはG3(Group3の略)と呼ばれる規格で、同規格にしたがって信号が圧縮される。

この圧縮のおかげで、白紙部を高速に送ることができる。

受信側に目を転じてみよう。

受信側のLSIは受け取った信号からG3規格にしたがって元の画像を再生し、内蔵のプリンターで印刷する。

このプリンターもパソコンで利用されるのと同一のしくみである。

オフィス用の高級機は、コピー機やプリンターとしても使える複合機が主流である。

しくみからわかるように、コピー機やパソコンシステムと共通する部品構成になっているからだ。

ところで、ファクスを手動で操作すると、最初にトンビの鳴くような「ピーヒョロロー」という音が聞こえる。

これは、相手のファクスと「前制御」と呼ばれる情報を取り交わしているのだ。

例えば、「これからA4の紙幅の原稿を送ります」というように、いわば挨拶(あいさつ)を交わしているのである。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」
JLogosID : 8567050

▼関連キーワード:エアコン  インバーター蛍光灯  リモコン  サイクロン掃除機  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト