ハインリッヒの法則
【はいんりっひのほうそく】
「1件の重大事故の裏には、29件のかすり傷程度の軽事故があり、その裏には事故には至らなかったもののヒヤリとするような300件の体験がある」という法則。これらの数字から、別名「1:29:300の法則」とも呼ばれる。
1931年に米国の損害保険会社で安全技師を務めるH.W.ハインリッヒ約50,000件の労働災害事故を分析した結果から導き出した。
1982年に起きたホテル・ニュージャパン火災、2005年に起きたJR福知山線脱線事故など、リスク管理の未熟さが一因となった人災が起きる度にこの法則が話題に上がる。
実際2004年に六本木ヒルズの自動回転ドアに6歳児が挟まれて死亡した事故では、それ以前に同じ回転ドアで32件の軽少事故が発生していた。「ヒヤリとするような300件」を拾い上げることは困難かもしれないが、次の「29件の軽事故」まで見過ごしてしまうと、文字通り命取りにつながる可能性もあるのだ。
「1件の重大事故」が起こってからではもう遅い。軽事故の時点でいかにして被害を食い止めるか、経営者・責任者のリスク管理手腕が問われるところだ。
JLogos編集部
| Ea,Inc. (著:JLogos編集部) 「JLogos」 JLogosID : 12660079 |