【アイテム管理・処分関連用語集】便利ツール > 物のサイズ
身近なものでサイズを測るには
![](../dev/images/h-r-.png)
モノのサイズを測るときに、ものさしやメジャーが手元にない場合。身近なもので長さを図ることができる代用品をいくつか紹介。
千円札は長辺が15cm。半分に折ると 7.5cm、3つに折ると5cm。また1円玉の直径は2cmなのでこれらを組み合わせれば小さなものであればおよそのサイズを測ることができる。他、官製はがきは横幅(短辺)が10cmできりがよいので覚えておくと便利。
宅配便など、縦横高さの合計が、60cmからサイズによって料金が決まることが多いが、開いた新聞紙(見開き)の短辺(縦)は約55cmなので、短辺に収まる場合は→60サイズ、長辺(横)は約80cmなのでに長辺に収まれば→大体80サイズ、開いた新聞紙の対角線は約97cmなので、収まれば→100サイズ、開いた新聞紙の長辺×2に収まれば→160サイズといった目安をつけることができる。
ITEMLOG編集部
![]() | ITEMLOG.net(著:ITEMLOG編集部) 「アイテム管理・処分関連用語集」 JLogosID : 8614165 |