【教科書クイズ】国語 > 中2
Q:「国語の教ユ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。

【4択】諭/輸/愉/喩
【問題】
中2国語
【正解】
諭
【解説】
「教諭」とは、学校の先生のことです。「諭」は、教えさとすことという意味の字です。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8608959 |
【お隣キーワード】Q:1853年、ペリーが最初に来航したときの黒船(軍艦)は、何隻(せき)でしたか。 Q:江戸時代の新田開発により、18世紀初頭には、耕地面積が織豊時代の( )倍になりました。( )に入る数字は次のどれでしょう。 Q:中国語以外の外国語から取り入れて、日本語として用いられるようになった語を( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょ Q:漢字は成り立ちや性質の上で六通りに分類できます。これを何といいますか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。 Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。 Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。