MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

教科書クイズ社会 > 中1

Q:昔「常陸(ひたち)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうと主にどこに当たりますか。

【4択】茨城(いばらき)県/東京都/京都府/石川県

【問題】
中1社会

【正解】
茨城(いばらき)県

【解説】
現在の茨城(いばらき)県の全域と一部千葉県が、昔「常陸(ひたち)の国」とよばれていたところです。東京都は武蔵、京都府は山城(やましろ)、石川県は加賀の国に当たります。




東京書籍 (著:教科書)
「教科書クイズ」
JLogosID : 8607786

【お隣キーワード】Q:昔「日向(ひゅうが)」の国とよばれていたところは、今の都道府県でいうとどこに当たりますか。  Q:同業者ごとに団体をつくり、貴族や自社の保護を受け、営業を独占(どくせん)する権利を認められたものを(  )といいます。(  )  Q:別名「噴火湾(わん)」とよばれる湾の正式な名称は、何でしょう。  Q:レンコンの生産量日本一は、どの都道府県でしょう。(2012年統計)  
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。  Q:電気の通り道のことをなんといいますか。  Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。  

この辞典の個別アプリ

教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

東京書籍・教科書クイズ

【小6社会】
Q:杉田玄白(すぎたげんぱく)と(  )はオランダの医学書『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『解体新書』として刊行しました。(  )



→次の問題へ

関連書籍

 東京書籍「教科書クイズ」

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト