【教科書クイズ】理科 > 小5
Q:かみなりが鳴り、大量の雨がふることが多いのは、どの雲が見られるときですか。

【4択】積らん雲/すじ雲/うろこ雲/ひつじ雲
【問題】
小5理科
【正解】
積らん雲
【解説】
積らん雲は、別名でかみなり雲や入道(にゅうどう)雲ともいわれ、夏の晴れた暑い日にできることが多いです。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606353 |
【お隣キーワード】Q:実験などで、液体の体積を正確に量るためにつかわれる細長い円とう形の容器は、何ですか。 Q:インゲンマメの種子にでんぷんがふくまれているのを調べるのに( )を使います。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:( )雲が見られると、雲の下ではかみなりが鳴り、短時間に大量の雨がふることが多いです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう Q:発芽する前の種子にふくまれている主な成分は、何ですか。
【辞典内Top3】 Q:民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制を何といいますか。 Q:熟語「道路」の構成は、どれですか。 Q:あたためたときのかさの変わり方が大きいのは、どちらですか。
【辞典内Top3】 Q:民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制を何といいますか。 Q:熟語「道路」の構成は、どれですか。 Q:あたためたときのかさの変わり方が大きいのは、どちらですか。