【教科書クイズ】理科 > 小5
Q:上皿てんびんでものをはかるとき、はかるものは左右のどちらの皿にのせますか。
						
【3択】利き手と反対の皿/利き手側の皿/どちらでもよい
						【問題】
小5理科
【正解】
利き手と反対の皿
【解説】
分銅のそうさを利き手で行いやすくするため、はかるものは利き手と反対側の皿にのせます。
![]()  | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606279  | 						
					【お隣キーワード】Q:分銅は、重量の(  )ほうから順にのせます。(  )に入る言葉は、次のどれでしょう。  Q:発芽した後のインゲンマメがよく成長するためには、水、日光、(  )が必要です。(  )に入る言葉は、次のどれでしょう。  Q:1つの花にめしべとおしべがある花は、どれですか。  Q:(  )は、子宮のなかにいる子どもを囲んでいて、外からの力をやわらげ、子どもを守るはたらきをしています。(  )に入る言葉は、  					
【辞典内Top3】 Q:いっぱんに、山の中と平地では、川のはばは、どちらが広いですか。 Q:サグラダ・ファミリアがある都市は、どこですか。 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。
					
				【辞典内Top3】 Q:いっぱんに、山の中と平地では、川のはばは、どちらが広いですか。 Q:サグラダ・ファミリアがある都市は、どこですか。 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。
	



