【教科書クイズ】理科 > 小4
Q:太陽や月と同じような動きをしているように見えるのは、どちらですか。

【2択】東のほうから出る星/北の空の星
【問題】
小4理科
【正解】
東のほうから出る星
【解説】
東のほうから出る星は、南のほうを通り、西のほうへしずみます。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8605955 |
【お隣キーワード】Q:北の空の星は、北極星を中心にして時計と( )向きに回っているように見えます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:雪をけんび鏡でのぞいたときに見える、きそく正しい形をしたものを( )といいます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:水道のじゃ口にホースをつけ、先たんをコルクでふさいで少しずつ水を流すと、どうなりますか。 Q:空気も水(4℃以上のとき)も、あたためるとかさが( )なります。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
【辞典内Top3】 Q:古語「あやしう」を現代かなづかいに直すとどうなりますか。 Q:石灰石にうすい塩酸を加えると、どんな気体が発生しますか。 Q:石灰岩にうすい塩酸をかけると、どうなりますか。
【辞典内Top3】 Q:古語「あやしう」を現代かなづかいに直すとどうなりますか。 Q:石灰石にうすい塩酸を加えると、どんな気体が発生しますか。 Q:石灰岩にうすい塩酸をかけると、どうなりますか。