【教科書クイズ】社会 > 小3
Q:あるものをつくるとき、そのもとになる材料(ざいりょう)を何といいますか。

【3択】原料(げんりょう)/具/主成分(しゅせいぶん)
【問題】
小3社会
【正解】
原料(げんりょう)
【解説】
工場では、原料(げんりょう)に手をくわえて、さまざまなものをつくっています。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8605630 |
【お隣キーワード】Q:仙台(せんだい)のまがりねぎは、今から100年以上(いじょう)前に、どこの地いきではじめてつくられましたか。 Q:方位(ほうい)や目じるし、道の様子などを絵でかいた地図を何といいますか。 Q:昔、今の台所(だいどころ)にあるコンロのようなやくわりをした、土や石やれんがなどでつくったものは、何ですか。 Q:昔使われていたもので、四角の木のわくに紙をはり、油受けに火をつけて明るくするものの名前は、どれですか。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。