【日本全国おまつり事典】熊本県 > 9月
八朔祭
![](../dev/images/h-r-.png)
熊本県上益城郡山都町【9/13】
![](../img/d060/hassaku.jpg)
江戸時代中期から始まったとされる、豊年祈願と商売繁盛を願うお祭りです。「八朔」とは旧暦の8月1日のことで、田の神様に感謝をささげる日とされていた。メインはなんと言っても竹や杉、松笠などの自然の材料を使った巨大な造り物。町のメインストリートを高さ2~3m、長さ7~8mにもおよぶ造り物が引き廻される光景は壮観の一語に尽きます。毎年各町内が趣向を凝らして制作するが、竹や杉、シュロの皮など自然のものを使うので材料集には大変な苦労がある。また、造り物には審査員によって順位が付けられます。祭り期間中は、おみこしや踊りなどの催し物や、国の重要文化財でもある、水の通る石橋・通潤橋の放水も行われます。
![]() | JLogos (著:) 「日本全国おまつり事典」 JLogosID : 8579026 |