【東京辞典】東京都市部 > 西東京市
木彫彩色三十番神神像(付 厨子)
【もくちょうさいしょくさんじゅうばんじんしんぞう つきずし】
![](../dev/images/h-r-.png)
東京都西東京市にある像。西東京市下保谷3-11-17福泉寺内。三十番神は、日蓮宗において1ヵ月30日間、三十柱の神々が番代わりに日蓮宗の僧侶・寺院・信徒を守護するとされた神社。1868年の神仏分離令により、下保谷村の村鎮守三十番神も廃止されて天神社となったが、その神像は密かに別当寺であった福泉寺に移され、今日まで保存されている。江戸時代後期頃の作で、下保谷村における近世末期までの村鎮守信仰の伝統を伝えている。西東京市の指定文化財。
![]() | Ea,Inc. (著:JLogos編集部) 「東京辞典」 JLogosID : 5704536 |