【都市データパック(市章)】四国地方 > 香川県
観音寺市
【かんおんじ】
![](../dev/images/h-r-.png)
![](../img/d026/37205.jpg)
【由来】807年、弘法大師空海が神宮寺に観音像を安置し、寺号を「観音寺」と改めた。古くから門前町として栄え、長い歴史の中に定着し、対外的にも広く使用され知名度が高く慣れ親しまれた名称であることから。
【日本一】銭形(寛永通宝)の砂絵、豊稔池堰堤
【市役所】 768-8601 観音寺市坂本町1-1-1 TEL:0875-23-3900
【URL】 http://www.city.kanonji.kagawa.jp/
【市章の由来】観音寺市の頭文字(イニシャル)の「K」を図案化したもので、豊かな自然に恵まれた観音寺市を表し、緑の生育(草木・作物等)、水の流れ(海・川)、太陽の温かさ(人・産業・文化の発展)を表現している。全体像としては、市民の調和と市勢の飛躍発展を象徴している。
観音寺市の基本情報はこちら
観音寺市の出身者情報はこちら
観音寺市の特産・イベント・観光情報はこちら
![]() | 東洋経済新報社 (著:) 「都市データパック(市章)」 JLogosID : 8509575 |