MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

道と路がわかる事典3章 長い永い道の歴史 >

東海道
【とうかいどう】

東海道はかって山陽道より格下だった!?

律令国家が成立後、畿内を基点に放射状に伸びる七道駅路が整備されたが、七道は大路、中路、小路にランクづけされた。その時、唯一の大路は東海道ではなく、山陽道だったのである
山陽道西海道の一部を含む)は、都と九州の太宰府を結ぶ幹線道として、朝廷が最も重要視した路線だ。東海道は、東山道とともに中路にすぎなかった。北陸道山陰道南海道西海道は小路であった。七道には三〇里(約一六km)ごとに駅が設けられたが、駅馬の数も大路には二〇頭、中路には一〇頭、小路には五頭と決められていた。
江戸時代には天下の街道として幅をきかせていた東海道も、かつては山陽道より格下の街道だったわけだ。というのも、律令時代に、畿内とともに一大文化圏を形成していたのは筑紫(福岡県)の太宰府だったのである。両地域の交流は活発で、中国や朝鮮からの使節団も、山陽道を通った。とにかく山陽道は、江戸時代の東海道に匹敵する物資の輸送路、文化の伝達路だったのだ。山陽道に古墳や古代遺跡が多いことからも、それがうかがえる。
ところで、当時の国名が都からみた位置関係から名づけられていたことはよく知られている。都に近い越前(福井県)に対し遠い越後(新潟県)、備前(岡山県)に対し備後(広島県)などのようにである。また、都に近い地域を近国といったのに対し、筑紫ははるか遠国の地であった。現在の中国地方は、両者の中間に位置していたことから名づけられた地名だ。もし、畿内と並ぶ一大文化圏を形成する先道地が関東あたりにあったとしたら、恐らく関東を遠国、そして東海地方が中国と呼ばれていたに違いない。
かつては一級の幹線道だった山陽道も、江戸時代には脇街道格下げされてしまった




日本実業出版社 (著:浅井 建爾)
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 5060045


【辞典内Top3】 直線道路  人工河川  道路の通称名  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 日本史の雑学事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版社「道と路がわかる事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:浅井 建爾
価格:1,620
収録数:255
サイズ:18.6x13.4x2cm(-)
発売日:2001年11月
ISBN:978-4534033154

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト