【四字熟語の辞典】ざ >
座右之銘
【ざゆうのめい】
![](../dev/images/h-r-.png)
【意味】常に自分の座のそばに記しておいたり、心に留めておいたりして、戒めや励ましにする言葉・文・格言など。
【用例】●A部長の座右の銘はTime is money.だそうで、人が会議などに遅れるといつも口にする。社会に出てからは、ただいま先生がおっしゃった「不撓不屈」という言葉を座右の銘として励んでいきたいと思います。
【出典】(座右銘)『後漢書』崔UNI(7457)
【注意】「座右」は「ざう」とも読む。
【故事】崔UNI(7457)が戒めの言葉を書き留めて座右に置き、「座右銘」と言ったという。
![]() | あすとろ出版 (著:現代言語研究会) 「四字熟語の辞典」 JLogosID : 5560453 |