【福武国語辞典】わ行 > わ・
割る
【わ・る】
![](../dev/images/h-r-.png)
他五
【1】(有形・無形を問わず)一まとまりのものを二つ以上の部分にする。【ア】力を加えて、分け離す。「卵を―」「ガラスを―」「腹を―・って(=すっかり打ち明けて)話し合おう」「口を―(=白状する)」「事を―・って(=詳しく)説明する」【イ】亀裂や裂け目を入れて、完全な姿でなくする。「派閥を―」「ひたいを―」【2】押し開くようにしてものを分ける。分けて間を離す。「群衆を―・って進む」【3】ひとつのものをいくつかに分ける。【ア】わりあてる。「頭数に―・って分配する」【イ】割り算をする。除する。「六を二で―」【4】他のものを混ぜて薄める。「ウイスキーを水で―」【5】ある基準値・境界線からはずれる。「一〇パーセントを―降水確率」「土俵を―(=土俵の外に出る)」
![]() | ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「福武国語辞典」 JLogosID : 705458570 |