MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

福武国語辞典ま行 >


【め】

名/接尾

【一】(名)【1】ものを見る働きをする部分。また、そのようす・働き。【ア】眼球と視神経とからなり、それを保護するまぶた・まつげも含めた視覚器官。「―を泣きはらす」「酔うにつれて―がすわる」「―を凝らす(↓注視 の{類義表現})」「―の保養(=美しいもの・楽しいものを見ること)」「―の黒いうち(=生きている間)」【イ】ものを見るようす。まなざし。目つき。「―は口ほどに物を言う(=目はことばと同じほどに相手に気持ち伝える)」「へんな―で見る」「白い―で見られる」「不信の―」「慈愛に満ちた―」【ウ】ものを見る働き。見ること。視力。ある感じ方や考え方で見ること。「―に入る」「―が近い(=近視だ)」「細かいところに―が届く(↓注意 の{類義表現})」「いたずらっ子で―が離せない(↓注意 の{類義表現})」「―にもとまらぬ早業」「左右に―を配る(↓注視 の{類義表現})」「―のつけどころがよい」「公平な―で見る」「人を見る―がある」「―がきく」「人の―を引く」▽【1】は「眼」とも書く。【2】【1】【ア】に見えるようす。「この料理は見た―も味もよい」【3】ある物事に出会うこと。特に、苦しい、いやな経験。「ひどい―に遭う」「つらい―を見る」「倒産の憂き―を見る」【4】形が【1】【ア】に似ているもの。【ア】縦横に交わったものによって囲まれた部分。「―の粗い織物」「―が詰んでいる」「碁盤の―」【イ】目玉の形をしたもの。「台風の―」「うおの―」「蛇の―傘」【5】平行に細かく並んだすき間。「のこぎりの―」「―の細かい櫛(くし)」【6】数量を示す印。【ア】さいころの面についた印。「一の―」【イ】(計器の表面に示された)量を表す印。「秤(はかり)の―」【7】(「秤の目」から転じて)秤ではかった重さ。「―減り」【8】木材の切り口にあらわれたすじ。木目。「―がそろっている」「柾(まさ)―」「板―」【二】(接尾)【1】順序・度数を表す。「三日―の朝」「左から四軒―の家」「二回―は成功した」【2】(点または線状に続いているものの区切りとなる点や場所。動作や状態が変化する境となる所。「ひもの結び―」「切れ―」「折り―」「境―」「人気は落ち―だ」「分かれ―」【3】ふつうの程度に比べるとそういう性質や傾向をもつ。「控え―の態度」「大き―の※」「早―に家を出る」




ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄)
「福武国語辞典」
JLogosID : 705396510


【辞典内Top3】 乗る・載る  反対給付  収まる・納まる・修まる・治まる  
【関連コンテンツ】

関連辞書

日本語使いさばき辞典 同じ読みで意味の違う言葉の辞典 慣用句の辞典 故事ことわざの辞典 

関連書籍

 ベネッセコーポレーション「福武国語辞典」

出版社:ベネッセ[link]
編集:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
価格:2,571
収録数:60000語
サイズ:--(B6変型)
発売日:-
ISBN:-

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト