MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

福武国語辞典た行 >


【て】

名/接頭/接尾

【一】(名)【1】おもに人間の前肢。【ア】手首から指先までの部分。物をつかんだりにぎったりする。「―をたたく」「―でにぎる」【イ】肩から指先までの部分。サルや犬などの前足をもいう。「―を挙げる」【2】(【1】から)つかまえたり支配したりするもの。【ア】所有すること。「―に入れる」【イ】支配するもの。配下。「―の者」「人質を敵の―から奪う」【ウ】ささえるもの。「朝顔のつるをまきつかせる―を立てる」【エ】将棋・トランプなどで、手元に持っている札。「―が悪い」【3】(【1】【イ】のように)つき出たもの。「フライパンの―」「火の―があがる」【4】仕事をするものとして見た手。【ア】仕事をする力。労働力。手数。「―が離せない」「―が足りない」「―がかかる」「―のこんだ仕事」【イ】みずから物事をすること。また、その腕まえ。「新しい商売に―を出す」「―が上がる(=上手になる)」「名人の―になる茶碗(ちやわん)」【ウ】筆で文字を書くこと。筆跡。「上品な―の書だ」【5】【1】の働きに関係の深いこと。【ア】手段・方法。策略。「それ以外に―の施しようがない」「その―は食わない」「―を施す」【イ】つながり。関係。「―を結ぶ」「―を切る(↓絶縁 の{類義表現})」【ウ】(指さすことから)方向・方面。「山の―」「行く―」【エ】種類。「この―の本は安い」【オ】戦いで受けたきず。「―を負う」【二】(接頭)【1】〔形容詞について〕程度のはなはだしいことを表す。「―ごわい」「―厳しい」「―ぬるい」【2】小型・簡単・小さい・少しなどの意を表す。「―文庫」「―鏡」「―土産(みやげ)」【三】(接尾)【1】〔多く動詞の連用形について〕その動作の主体を表す。「書き―」「やり―」【2】位置・方向・種類・品質などを表す。「山―」「右―」「厚―の布」「三番―」




ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄)
「福武国語辞典」
JLogosID : 705219870


【辞典内Top3】 収まる・納まる・修まる・治まる  乗る・載る  千秋の恨事(こんじ)  
【関連コンテンツ】

関連辞書

日本語使いさばき辞典 同じ読みで意味の違う言葉の辞典 慣用句の辞典 故事ことわざの辞典 

関連書籍

 ベネッセコーポレーション「福武国語辞典」

出版社:ベネッセ[link]
編集:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
価格:2,571
収録数:60000語
サイズ:--(B6変型)
発売日:-
ISBN:-

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト