MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

福武国語辞典た行 > た・

立てる・建てる
【た・てる】

他下一

【1】〔立てる〕ものをある場所に縦の状態にする。【ア】まっすぐに据える。「倒れた木を―」「立て札を―」「びんを―」【イ】細長いものやとがったものを表面に突き出させる。「とげを―」「歯を―」【ウ】ある位置につかせる。「彼を候補者に―」「代表を―」【エ】戸や障子などをしめる。「戸を―」【2】〔立てる〕ある場所から起こして、他の場所に向かわせる。【ア】横になっているものを起こす。「ひじを―」【イ】低い所から高く上げる。「砂ぼこりを―・てて走り去る」【ウ】出向かわせる。「使者を―」【3】〔立てる〕ある現象や作用が現れるようにする。【ア】風・波などが現れるようにする。「波を―」【イ】声や音を生じさせる。「音を―・てて歩く」「声を―・てるな」【ウ】はっきり示す。「誓いを―」「志を―」【エ】感情をたかぶらせる。「腹を―(=おこる)」【オ】あるものを人に知られるようにする。「変なうわさを―・てられた」「名を―」【カ】液体をかき回す。転じて、茶の湯をする。「茶を―」【キ】ふろをわかす。「ふろを―」▽【カ】は「点てる」とも書く。【4】〔立てる〕物事を成り立たせる。【ア】よく用に使う。「役に―」【イ】(顔・義理などを)傷つけずに保たせる。「彼女の顔も―・ててやれ」【ウ】保ち続かせる。「暮らしを―」【エ】一人前にりっぱにやっていくようにする。「身を―」【オ】理論・筋道を通す。「筋道を―・てて話す」「順序を―・てて仕事をする」【カ】はっきり定める。決める。「計画を―」「予算を―」【キ】一段高いものとして尊敬して扱う。「親を―」「年寄りを―」【5】物事を新たに設ける。【ア】〔建てる〕建造物をきずく。「家を―」「銅像を―」【イ】新たに作り示す。「新記録を―」「願を―」【6】〔立てる〕〔動詞の連用形について〕その動作を盛んにする意を表す。「言い―」「飾り―」




ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄)
「福武国語辞典」
JLogosID : 705190100


【辞典内Top3】 電気分解  鞘を払(はら)う  乗る・載る  
【関連コンテンツ】

関連辞書

日本語使いさばき辞典 同じ読みで意味の違う言葉の辞典 慣用句の辞典 故事ことわざの辞典 

関連書籍

 ベネッセコーポレーション「福武国語辞典」

出版社:ベネッセ[link]
編集:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
価格:2,571
収録数:60000語
サイズ:--(B6変型)
発売日:-
ISBN:-

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト