【福武国語辞典】あ行 > あな
穴・▽孔
【あな】

【1】厚みのある物の面の、くぼんだ、または向こうまで突き抜けている空間。「板に―をあける」【2】掘ったり、くりぬいたりしてできた丸く奥行きのある所。「山に―を掘る」「トンネルの―」「キツネの―(=巣)」【3】不完全。損失。欠損。「―のない勉強をする」「会計で―をあけた」【4】競馬・競輪などで、常識的な予想をくつがえす勝負。また、それで大もうけすること。「ダービーで大―をあてた」
![]() | ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「福武国語辞典」 JLogosID : 704860410 |