【福武国語辞典】あ行 > あと
後
【あと】

【1】人の背中のほう。うしろ。「犯人の―を追う」【2】続いているものの終わりのほう。「列の―に並ぶ」{対}先(さき) 【3】ある時から次に続く時間や事柄。【ア】のち。以後。「三年―には完成する」「それから―のことは覚えていない」【イ】死後。「私の―をよろしく頼む」【ウ】後任。後継者。または子孫。「―が絶える」【4】残り。「―の仕事は明日にする」「―は引き受けた」【5】中心になる事柄以外のもの。ほか。「―のことは知らない」【用法】「―三分で到着する」「―五メートルでゴール」のように副詞的な使い方もされる。
![]() | ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「福武国語辞典」 JLogosID : 704859760 |