data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

東福寺
【とうふくじ】

雑学大全2 >

京都にある寺院といえば、国宝や重要文化財の宝庫である。そのなかにトイレ重要文化財があるのはご存知だろうか。そのトイレは京都の東福寺にある。「東司」といって、一重切妻造で本瓦葺の建造物だ。化粧屋根裏、鏡天井、正背面の切妻飾りは建物の中心となる部分が二重虹梁大瓶束となっており、日本の伝統的な寺院建築の様式に則っている。トイレの形式は中国式で、広い部屋のなかに五〇から六〇の壺が掘ってあり、足場の板を二枚ずつ渡してある。東福寺は禅寺で、僧侶は長時間座禅をおこなうため、決まった時間にしかトイレに行けなかった。好き勝手に用便をすることが禁じられていたのであるそこで座禅をする前に、禅僧全員で用を足す必要があったというわけだ。また、正面には仏像が祀ってあるところを見ると、用を足すのも修行の一つとして考えられており、東司へ行くにも厳しい作法が定められていたことがわかる。曹洞宗では、東司は、僧堂、浴室とともに三黙道場の一つとなっている。鎌倉時代の曹洞宗の開祖道元(一二〇〇?五三)はこのトイレの作法こそが仏々祖々が伝えてきた威儀であり、作法に従ってトイレをおこなうことも、重要な修行であるとしている。ところで、なぜトイレが「東司」といわれていたのかには、伽藍の東側にあったからという説がある。禅寺で仏殿、法堂において座位が東方にある役僧が用いるトイレを「東司」、西方にある役僧が用いるのを「西浄」と称し、後に統一したというが、推測の域を出ていない。しかし、道元が「寺舎に居してよりこのかたは、その屋(トイレの施設)を起立せり、これを東司と称す」と書き残しており、鎌倉時代には、すでに「東司」で統一されていることが確認できる。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  ヘノカッパ  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305