味の素
【あじのもと】
【雑学大全2】 社会 > 企業
「味の素」といえば、料理にさっとひと振りするだけでうま味が増す魔法の調味料である。手間をかけなくても出汁と同じ役割をしてくれる「味の素」の登場は、画期的だったに違いない。しかし「味の素」として世間に登場するまでには、長い道のりがあった。穀物と酒類の販売店「瀧屋」を営んでいた、鈴木三郎助とその妻ナカは、日常の販売の仕事に加えて様々な事業を手がけていた。南京米の輸入、水産物の仕入れと各地への販売、菜種油、魚油の製造などで資産を増やしていった。ところが、経営が安定したと思われた矢先に、三郎助はチフスに感染し、急逝する。一八七五(明治八)年のことであった。そのため、妻ナカは、長男の泰助とともに店の経営を継ぐことになる。泰助は、一四歳のときに浦賀町宮下の食料品問屋、加藤小兵衛商店に入り、見習いとして四年を過ごす。そして、一八八四(明治一七)年に葉山に戻って二代目三郎助を襲名し、「瀧屋」の経営に従事することになった。「瀧屋」の経営はナカと妻のテルにまかせ、日本橋の米穀取引所に通い大規模な投資に手を出すも、失敗。遺産の大半を失い、家屋まで抵当に入れなくてはならなくなった。生活に窮した鈴木家では、生活費を稼ぐために避暑客に間貸しをはじめた。大日本製薬株式会社技師、村田春齢がこの間貸しの客だった。村田は、鈴木家にヨードを製造することをすすめた人だ。葉山の海岸に繁殖、漂着する海藻を見たからである。村田の助言によりナカは、海岸の「かじめ」を採取して焼き、お椀一杯ほどのヨード灰をつくった。村田はこれを検査し、ヨードの含有量が多く、良質な物質であることを明らかにする。このヨード灰が、「味の素」の原型である。ナカとテルは、ヨード製造が鈴木家の経済的危機を救うと決意し、事業をはじめることになった。二代目三郎助は、後にヨード製造販売に興味を持ちはじめ、営利事業として本格的に企業化することになった。それから村田は、鈴木家のヨード製品を大日本製薬に納めさせるつもりでいたが、同社の関係者が下田でヨード製造に着手するという事情があり、これらを断念した。しかし横浜の薬品問屋、友田嘉兵衛商店が鈴木家のヨード製品を買い入れ、事業の本格化に際しての資金も貸してくれたのである。そのおかげで、鈴木家のヨード製造は立派に企業化するに至った。当初、新調味料の本格的製造に先がけて「味精」と名づけたが、甘精(サッカリン)、酒精(アルコール)などに似ていることから改称。「味の元」が選ばれたが、さらに「味の素」と改称された。初代三郎助の妻ナカが、ヨードを製造する事業に携わらなければ、今日の「味の素」は生まれなかったかもしれない。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全2」東京雑学研究会 |
|
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。 |
|
出版社:
雑学大全2[link] |