もみじまんじゅう[藤い屋]
【】
【全国五つ星の手土産】 中国 > 広島県

広島といえばもみじ饅頭。驚くほど多くの店が味を競い合っているが、よく筆頭に名が挙がるのが藤い屋だ。大正14年(1925)創業以来、もみじまんじゅうひと筋。卵や小麦、砂糖、小豆などそれぞれの素材の味を大切に、創業当時からの製法を守り続けている。
藤い屋のもみじまんじゅうを食べて驚くのは、餡の色が薄いこと。同店では「藤色の小豆餡」と呼んでいるが、通常の小豆餡とは少し製法が異なり、皮をむいた小豆を煮て作るので色が黒くならないのだという。それほど甘くなくしっとりとしており、豆本来の美味しさが生きている。カステラ生地との相性も抜群だ。
このほかにも、もみじにこだわったお菓子が揃う。いろはもみじは、錦玉糖でコーティングされた中に大納言小豆とうぐいす豆が詰まった干菓子。春もみじは冷たいもみじまんじゅう。ナチュラルチーズほか4種類の味が楽しめる。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「5つ星の手土産」岸 朝子/選 |
|
料理記者歴50年の岸朝子が全国津々浦々の土産銘菓を,伝統,味,地元定着度,地元推奨度,全国的知名度などの観点から厳選して紹介する,まさに日本国民必携の永久保存版手みやげ大全。 |
|
出版社:
全国五つ星の手土産[link] |