郷土駄菓子[石橋屋]
【きょうどだがし】
【全国五つ星の手土産】 北海道・東北 > 宮城県
江戸時代、伊達藩には仙台糒という携帯食があり、時折町民にも払い下げられた。これを用いて独特のおこしや、ゴマ、黄な粉、クルミ、粟などを使ったねじり菓子、餅菓子などが家内工業で作られたのが仙台駄菓子の由来。仙台には今でも数軒の専門店があるが、中でも有名なのが、明治18年(1885)創業の石橋屋。初代も駄菓子に情熱を注いだが、二代目当主は大正時代以後、仙台駄菓子の伝統を守るために全国を行脚して滅びかけたものを調査し、多くの駄菓子を復元させたという。まさに駄菓子に生涯をささげた人物だった。
現当主まで三代にわたって継承してきた復元駄菓子は約40種類。初代から引き継いだ飴も含めると計60種類になる。黒砂糖や水飴の優しい甘さと懐かしい味は、心をもほっとさせてくれる。それぞれ単品で販売しているが、手みやげには詰め合わせが好評。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「5つ星の手土産」岸 朝子/選 |
|
料理記者歴50年の岸朝子が全国津々浦々の土産銘菓を,伝統,味,地元定着度,地元推奨度,全国的知名度などの観点から厳選して紹介する,まさに日本国民必携の永久保存版手みやげ大全。 |
|
出版社:
全国五つ星の手土産[link] |