▼害魚変じて北の海の代表格に
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
ホッケの語源はアイヌ語の「ポッケ」といわれる。漢字で書くとN。稚魚がコバルト色で美しいことから、この字を当てたらしい。この開き干しは、今や居酒屋で人気メニューの一つだが、かつては害魚として扱われていた。ニシン漁が盛んだった時代、根拠はわからないが、ホッケはニシンの卵を食うといわれ、漁師から天敵のように嫌われていたのだ。ところがニシンがバッタリ獲れなくなると、害魚のホッケが表舞台に立って水揚げに貢献するのだから、世の中どう変わるかわからない。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |