▼ハタハタの卵を「ブリコ」と呼ぶわけ
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
秋田音頭に「男鹿で男鹿ブリコ」とある通り、秋田ではハタハタの卵をブリコという。この由来には2説ある。一つは水戸から秋田へ移された佐竹公が、太平洋のブリを懐かしんでハタハタをブリと呼び、そこからブリコになったという説。もう一つは、ハタハタの卵があまりに美味なため乱獲され、ときの領主が漁獲を禁じたところ、漁師たちが「ブリの子」と称して売り歩いたというもの。後説のほうがもっともらしい。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |