▼壺からイイダコを取り出す漁師の秘技
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
壺の中にイイダコがはいっていると、漁師は手カギの先でイイダコのカラス(口)をちょんちょんと軽く叩く。壺の底にへばりついていたイイダコは、どういうわけかこれをやられると、あわてて(と思えるほど素速く)這い出してくる。それを生簀に放り投げる。生簀の中には、なぜかバベと呼ぶ木の枝がはいっている。「こうしておくとイイダコは隠れることができるので、たがいにけんかをしないからな。枝を入れておかないと、小さなやつが大きなイイダコの胴の付け根に足を突っ込んで殺してしまう。小さいと足も細いから、相手の体にはいりやすいんじゃろう」。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |