【JLogos】自然・科学 > 秋の七草
秋の七草
【あきのななくさ】


春の七草のように粥に入れて食すといったような行事ではなく、秋の野に咲く花をさす。山上憶良が詠んだ万葉集にある歌が由来。「秋の野に 咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花。萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」萩の花(ハギ)、尾花(オバナ:ススキ)、葛花(クズ)、撫子の花(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、朝貌の花(アサガオ:キキョウ)
JLogos編集部
![]() | Ea,Inc. (著:JLogos編集部) 「JLogos」 JLogosID : 12665376 |