MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

教科書クイズ理科 > 中3

Q:走査型プローブ顕微鏡の探針として使われているものは、次のうちどれですか。

【4択】カーボンナノチューブ/石英/鉄/ダイヤモンド

【問題】
中3理科

【正解】
カーボンナノチューブ

【解説】
カーボンナノチューブは、炭素原子が六角形に並んだ表面構造をもつ、管状の物質です。探針には、ほかに単結晶シリコンなども使われます。




東京書籍 (著:教科書)
「教科書クイズ」
JLogosID : 8610615

【お隣キーワード】Q:自然界における、分解者は、どれですか。  Q:キノコや乳酸菌などは、有機物を(  )や水、そのほかの無機物に分解します。(  )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。  Q:地球の衛星は、どれですか。  Q:GPS衛星を使って、車の位置を確認することのできるシステムを何といいますか。  
【辞典内Top3】 Q:1つの花にめしべとおしべがある花は、どれですか。  Q:What shall we do? の意味は、どれですか。  Q:熟語「道路」の構成は、どれですか。   

この辞典の個別アプリ

教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

東京書籍・教科書クイズ

【中3理科】
Q:光学顕微鏡では識別不可能な微小な構造を観察するときは、(  )顕微鏡を使います。(  )に入る言葉は、つぎのどれでしょう。



→次の問題へ

関連書籍

 東京書籍「教科書クイズ」

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト